日本畜産学会第132回にて関連シンポジウムを開催します
- 亮 井上
- 2024年6月25日
- 読了時間: 3分
本年9月に京都にて開催されます日本畜産学会第132回大会にて本法人主催(共催:㈱プリメディカ)の関連シンポジウムを開催致します。シンポジウム後には情報交換会も予定しおりますので、産業動物、特に家畜の細菌叢に興味をお持ちの方は奮ってご参加下さい。
日本畜産学会第132回関連学術集会 JAMIRAシンポジウム
テーマ「消化管微生物叢研究と家畜生産性に関する新知見」
主催:(一社)産業動物細菌叢評価・活用機構
共催:株式会社プリメディカ
開催形式:対面のみ
参加費:無料(但し事前申し込みが必要)
参加申込(以下のURLから参加登録をお願いいたします):https://forms.gle/vpLxiNxgchBef9g27
概要:家畜の生産成績と消化管内微生物叢が密接に関連することが、全世界的に数多く報告されている。当法人では日本畜産学会第130回大会の関連学術集会で、「これからの家畜飼養における消化管微生物の重要性」というテーマでシンポジウムを開催し、畜産における消化管内微生物叢解析の重要性を解説した。本シンポジウムは、前会の総論的な内容とは異なり、若手研究者が自ら研究を重ねて導き出した新知見を紹介する場としたい。また、当法人設立から2年が経過した今、家畜の生産成績と消化管内微生物叢の関連を解析する方法の改良及び新設を検討している。本シンポジウムにて参加者各位に解析法の更新について周知するとともに、よりよい解析法について参加者からご意見等伺えればと考えている。
プログラム
1300-1305 開会挨拶(代表理事 塚原隆充)
1305-1340 セッション1 第1回(一社)産業動物細菌叢評価・活用機構研究助成者講演[座長:塚原隆充(代表理事)]
北米の養豚場での腸内細菌叢と生産成績との関係 川﨑淨教(香川大学農学部)
1340-1450 セッション2 若手研究者によって導き出された消化管微生物叢研究の特筆すべき成果[座長:川﨑淨教(香川大学農学部)]
黒毛和種雌牛の腸内細菌叢と繁殖成績との関係 勝俣沙智(岡山大学農学部)
母豚の繁殖成績とリンクする腸内繊維分解菌の探索 三浦広卓(摂南大学農学部)
1450-1510 休憩
1510-1555 セッション3 消化管内微生物叢と生産成績をより良くリンクさせるために
・新たな解析について(代表理事 塚原隆充)
・生産成績情報をより的確/普遍的に理解するためのアンケートの発案
−ブタ研究でのアンケート調査 井上亮(摂南大学)
−ニワトリ研究でのアンケート調査 喜久里基(東北大学)
−ウシ研究でのアンケート調査 小池聡(北海道大学)
1555-1600 閉会挨拶(代表理事 塚原隆充)
1700-1900 研究交流会(於:京都ガーデンパレス)
研究交流会費は徴収する予定です。詳細は参加申込のgoogle form内に記載いたします。
問い合わせ先:
(一社)産業動物細菌叢評価・活用機構 塚原隆充
〒610-0231 京都府綴喜郡宇治田原町立川間谷11-1

Comments